ポンコツ先生の自己満へそ曲がり国語教室と老害アウトドア

中学校の国語や趣味に関する話題を中心に書いてます。

連休の終わりに(相も変わらず発寒川緑地)

またまた一ヶ月近く更新をサボっておりました。ところが、ですよ?この零細ニッチなブログのPVが珍しく伸びているんです。5月6日には400以上も!これは・・・・・・いよいよ俺もインフルエンサーの仲間入りか?キラーン

 んなこたーないっ! 

なんのことはない。ほとんどの方が一年国語「はじめての風」という教材に困惑して、何かヒントはないかとググったら、このニッチなブログがヒットした、というだけなんです。(この一ヶ月ほど、8割近くが前回のページを閲覧してくださってます)

で、ですね。藁にもすがる思いでご覧いただいたのに、なんのことはない、光〇図書とかポリコレに文句を言ってるだけの、授業にはクソの役にも立たぬ駄文だったということで・・・・・・正直なところ、このタイミングであの教材を取り上げれば、私同様途方に暮れたご同輩が読んでくれるのでは?というさもしい思いはありましたテヘペロ

ヒントを求めた方々は読み終えてガッカリされたことと思います。大変申し訳ありませんでした!ちなみに、私自身はまだこの教材を扱っておりません。GW明けにしようかと(人呼んで現実逃避)

だけどさあ、〇村図書もきちんと考えてほしいわ。これだけ全国に困ってる先生がたくさんいるんだぜ?悪いけど多分授業の最後は「レンは男だと思うか、女だと思うか」で終える気満々なんだけど。ポリコレ?LGBTQ?老人だからアーアーキコエナイ

 

さて、そんなGWのさなか。イベントは墓参りだけ、という実に老害らしい過ごし方でしたが、これではいかんと一念発起。晴れた日を狙って昼飯を食べに&残った薪の消化にやってきました発寒川緑地。メインの場所は案の定、駐車場は満杯(どころか無法地帯)なので、さらに上流に向かいました。

 

前回に続き、今回使うのはこちら。

 

この袋に、右のものが(取っ手以外の)全てが入るというコンパクトさ。(ちなみに、ニューギア①鹿番長の取っ手は、鉄板と穴の場所が微妙に合わず、ヤスリで穴を削るというセコい細工を施しております。)今回は米を炊き、ウィンナー、目玉焼き、餃子というかなりの手抜き昼飯でございます。こういうのでいいんだよ。

ところで、あいかわらず男のユーチューバーではALPHATECさんのが旨そうなんですが、最近は「東京独身男子」さんのショート動画が結構ツボです。シャウ〇ッセンとかかなりの飯テロで、今回買ってみたのですが・・・・・・高いんですねアレ。それからよく見ると、「東京独身男子」さんの料理、ワイルドなんですけどかなりお金かかってますね。シャウエッ〇ンでビビる私には到底マネできませんわ。米を浸水させまして。

その間に薪を割ります。

さあて、今回のニューギア②はこれ。Ujackさんの「浸刀」です。(へへ、ALPHATECさんのフェザースティック作りを見ていて、どうしてもナイフが欲しくなり、買っちった)

 

これねえ、分厚いだけあって薪がパカパカ割れます。ワーク〇ンの鉈と同じくらいに。

(「同じくらいなら買う必要なくね?」というツッコミはアーアーキコエナイ)でもねえ、ナイフが良くてもフェザースティックは・・・・・・ 

 

はい、うまくできません。どれだけ火花を飛ばそうが一向に点かず。それどころかどんどんフェザーがもげていき、ただの棒に戻ってしまいまして。結局、

 

・・・・・・これですよ。薪が湿気ってるのもあるんでしょうが、暇を見てフェザー作りの練習するしかないですね。米が炊けるまでコーヒーを飲みます。ここでニューギア③

シェラカップに被せるシリコン製の注ぎ口?です。これは結構使い勝手良かったです。(そうして多分今後モ〇ベルのクッカー使わなくなるんだろうなあ。ワー〇マンの鉈も。こうして道具ばかり増えていく。これがいわゆる「沼」です。ナイフはともかく、それぞれさほど高価ではなく、小遣いで買える程度なのが罠なんですよ)

 

米が炊けたので(これは上手く炊けた!)蒸らしつつウィンナーを炒めます。使っているのはニューギア④Ujackのカトラリーセットのチタン箸。(ナイフを買うときつい一緒にポチってしまいました。こうしてモ〇ベルの箸を使わなく以下略)卵も焼きましょうか。おお、なんかちょっとイイ感じ。

・・・・・・なんでこうなった。

 移すときしくじりました。トホホン。

ええいままよ。毒を食らわば皿まで。次はコレだ。生協の餃子8個入り。

 

これは旨そうじゃない?(ええ、旨かったですよ。シャウ卵丼も。クスン)

 

できるだけたくさん薪を消費したかったのですが、意外と少ない薪で米も炊けおかずも焼けてしまったので、所在なげに燃え尽きるのを待って帰宅しました。いずれ泊まりがけキャンプに行くときには、薪のマネジメントに悩みそうです。デカい焚き火台は調理がしづらいし。※結局しくじるなら同じだろ、というツッコミはアーアーキコエナイ

ということで、次回は泊まりがけキャンプの話が出来ればいいのですが。(「はじめての風」の授業の話は?・・・・・・アーアーキコエナイ)