ポンコツ先生の自己満へそ曲がり国語教室と老害アウトドア

中学校の国語や趣味に関する話題を中心に書いてます。

アニメでわしも考えた⑰

またまたひどくサボってしまいました。で、冬休みということで見てなかったアニメなんかをまとめて見たのですが、わしも考えたものをふたつ。

 

その1 2クール分(25話)一気見してしまったのがこれ。

アニメ「オーイ!とんぼ」ティザービジュアル&PV公開、放送は来春から(動画あり / コメントあり) - コミックナタリー

ゴルフアニメなんですが、ストーリーもいいんですけど、とにかくゴルフの蘊蓄、とくに打ち方や球筋についての解説がマニアックで興味深い。私も若い頃は結構好きで、仲間の先生とよく行ってました。全然上手くならなかったけれど、ゴルフ漫画も好きでよく読んでいました。小池一夫の「上がってナンボ」「新上がってナンボ 太一よ泣くな」とか、いけうち誠一の「ゴルフは気持ち」かざま鋭二の「風の大地」なんてのを読んでました。で、ゴルフ漫画の良くないところは、「なんか自分でもできそうな気がする。行ってやってみたい」なんて思ってしまうんですよね。で、こらえきれなくなって練習場に行き打ってみる。「つかんだ!」と思う。できるようになった気がする。コースに行く。やってみる・・・・・・全然ダメ。勘違いだった。これの繰り返しなんですよ。ちゃんと習えばまた別なんでしょうけど、我流でやってるとこういう思い込みでがっかりすることばかりです。「プロゴルファー猿」の「旗包み」みたいな必殺技はありませんが、リアルな打ち方の解説、プレイ中の心理描写、南国の離島(トカラ島)の暮らしなど、とにかくすごく「らしい」んですよね。まぁゴルフダイジェストというマニアック雑誌に連載の漫画が原作なので、そういうところはこだわっているんでしょうね。ゴルフ好きの人って、その辺のオタクなんか目じゃない蘊蓄好きですから。

主人公の「大井とんぼ」のキャラクターの成長と、最初は親の形見の3番アイアン一本でゴルフをしていて、人との出会いの中で一本ずつクラブが増えていく、という流れもすごく上手い。また、最後に戦う3人のライバルの女の子も、生育歴も含めた性格、考え方、抱えている問題など、どの娘も非常に応援したくなる設定。全日本女子アマ編も見てみたいなあ、ぜひ作ってほしい。ところで、以前見たこれ。

ストーリー BIRDIE WING -Golf Girls' Story-|テレビ東京アニメ公式

これも一応全部見たのですが、こちらはちょっといただけませんでした。絵柄とかは奇麗だったし、スラム出身の賭けゴルファーという主人公の設定もなかなかいい。でも、ライバルの子の難病設定とか、裏付けの無い結果だけの必殺技を、名前を叫びながら打つのは、まぁ王道パターンとは言え爺さんにはちょいときつい。年を取るとロマンよりもリアルに魅力を感じるようになってくるのかも。

 

と、思ったらリアルがかならずしも良いわけでもなく。もう一本は2025冬アニメで、まだ第一話しか見てないのですが、これは最後まで見ようと思ったのがこれ。

「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」です。とにかくアニメの中のウチナーグチ?(沖縄方言?)が確かに分からなすぎる。東京から転校してきた主人公が好きになった子が、地元の老人レベルで全然わからない。その方言を訳してくれる別の子がいるのだが、実はその子が主人公のことが好きで・・・・・・というラブコメです。たしかにどっちの女の子もすごくかわいい。このあとどう展開していくのかも楽しみなのですが、劇中の方言を聞き取って意味を想像したい、というちょっとした知的好奇心をくすぐられるのですよ。それと沖縄に関するトリビアみたいなものも興味深い。ただ、ちょっと気になるのは、声優さんが話している沖縄方言を、本場の人が聞いたらどう感じるのかな?ということです。よく朝ドラなんかの方言に文句がつけられたりしますが、以前「一話切り」したアニメがあり、やはり変な感じがしたんですよ。それがこれ。

同じく東京から北海道の道東に転校してきた男の子が、地元の女の子に惚れる、という流れですが、やっぱりこれが見ていてキツかった。一話しか見てないのにキツイも何もない、と怒られそうですが、なんか背中がムズムズして見ていられなかったし、やっぱりなんだかイントネーションとかも、ちょっと・・・・・・ということで、切ってしまいました。

もちろん、北海道も広いので道東方面とは言い方も違うのかも知れませんが、そもそも今時の若い子(札幌の中学生)北海道方言使ってませんよ。授業の中で使っても全然通じません。まぁ「なまら」「めんこい」くらいはわかっても、そもそも「コンサドーレ」が「どさんこ」ひっくり返したものだとか、そもそも「道産子」とは本来「馬の種類」だとか、「かでる27」という建物の「かでる」が「つどう、混ぜる」という意味だとか、全く知らないんですよね。

もう老いの繰り言ですが、使わなくてもいいけど、聞いてわかってほしいなあ、消えゆく運命なのはわかるけどさ、しみじみ。

あらためまして、明けましておめでとうございます。今年もマイペースで更新していきます。いつまで続けられることやら。よろしければまたおつきあいください。

正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏