ポンコツ先生の自己満へそ曲がり国語教室と老害アウトドア

中学校の国語や趣味に関する話題を中心に書いてます。

アニメでわしも考えた⑮ 

久々のアニメ雑感ですが、もうね、正直食傷気味です。見出すときりがないんですよ。いや、面白いのとかすげぇな、と思うのはたくさんあるんですよ。覇権と言われる「ホニャララのフリーレン」とか「薬屋のホニャララ」とか。でもちょっと疲れまして。それほど真剣に見ているわけじゃないけど、ボーッと流して見ていたい。そんなのにちょうど良いのがひとつはこれ。

「姫様”拷問”の時間です」

題名はずいぶんと物騒なのですが、まぁ緩いことゆるいこと。話は魔王軍に捕まった王国軍第三騎士団長の「姫様」に、王国の秘密を聞き出すべく次々に拷問に掛ける、というお話なのですが、イメージを見ておわかりの通り、いわゆる普通の拷問ではない。というか痛いとか血なまぐさいシーンは一切出てこない。

ネタバレにならない程度に言うと、「美味そう」とか「楽しそう」とか「可愛い」とか、とにかく人間の嗜好とか欲望をくすぐりまくることで、姫様に秘密をしゃべらせようとするんですよ。そしてまたこの姫様がすぐ負けてしまい、どんどん王国の秘密、それも「どーでもいい」秘密を喋ってしまう。さらに緩いことに、せっかく手に入れた秘密を、これまたくだらない理由で魔王様がスルーしたりする。延々とそれの繰り返し。

「姫様はしゃべった」という吹き出し?も毎度定番で、最近はかなり諦め気味の、姫様の喋る聖剣が、欲望に負けそうになる時に入れるツッコミをいれるんです。その「ひめさま?」というセリフがもうたまらなく可笑しいのですよ。声優さん凄いと思います。

逆に、基本パターンが決まっているのによくもまあこれだけいろいろ欲望を考えられるものだな、と思います。と同時に、中身はどれもこれも考えたら我々の日常の一部なんですよ。われわれ日本人は、身の回りにこれほど欲望をかき立てる何かが溢れているんだな、と考えさせられました。ボーッと見るのにはとてもいいアニメだったと思います。

同じく何となくボーッと見るのに良かったのが「ダンジョン飯」ですね。

「いや、あれは覇権だろ」というガチ勢の声が聞こえてきそうですが、基本ダンジョンに潜って、モンスターを食糧として料理して食う、という内容です。最初あらすじを聞いた時には、なんかグロテスクなイメージがありましたが、いざ見てみると、それぞれのモンスターの設定が非常に深くて、単に肉を焼いて食べるだけではなく、料理の仕方が多岐にわたり、最終的に「ああ、これならちょっと食べてみたいかも」的に収まるのが、原作者の手柄なのかアニメ会社のテクなのか、ものすごく上手い。

「姫様~」は基本すべてコメディで、まったく気を張る場面はないのですが、こっちはコメディの部分と、結構血なまぐさい場面が入り混じっています。ヒロイン?のエルフの魔法使いが、水の魔物の攻撃で足や肩を貫かれて血を流すような場面もあったりしますが、血が足りないのをどうするか?という解決がギャグになっていたり。

そもそも、なぜダンジョンに潜るのかというと、主人公の剣士?の妹がドラゴンに食べられてしまい、消化されるまでにあと1カ月ほど、その前に助けなければ!という結構緊迫感あふれる設定なのですが、ともすればそのことを忘れてしまいそうになるほど、彼らのダンジョン探検がのんきに見えるのですよ。

いわゆる「なろう系アニメ」でも、魔物の肉を調理する場面はよく出てきますが、このアニメが一番、「なるほど、それなら旨いかも」と思わせる説得力を持ってると感じます。緩いギャグの部分と、例えばダンジョンの中の冒険者が、単純に他人を助けたりせず、報酬をどうする?のようなリアリティと、その混合がいい味を出している、そんなアニメだと思いますし、所詮冒険者も姫様も、究極的には食欲だな、と考えるアニメ2本でした。

 

 

雷鳥飯盒が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 後編

さて、前回は中蓋に入れるものをだいたい決めました。あとは一番下に何をいれるとうまくまとまるか。あまり固いものを入れたり、中で動いたりすると内側に傷つきそうだし、なかなか難しい。とりあえず

底にFUKUさんのエアストーブラージを敷き、アルストとライターとアルコールを入れてみたが、やはり隙間があり、さらにアルコールのボトルが中蓋と干渉してだめだ。これはもう少し時間をかけて考えよう。もうひとつ。

見えますかね?底にダイソーの1.5合用黒メスティンの蓋。これがぴったりはまるのでちょいとした皿替わりになるとか。ネットの情報は正しかったですな。さらに何かバンドで留めたいということで、♪テッテレー

 

セ〇アのゴムバンドぉ~。色合いが実によい。3色とも使えそう。で、緑で留めてみるとこうなる・・・・・・長さといい、色味といい、善きかな。そして最終的に何かに入れるとしたら、これか?

ちょっとでかいが、ビーパルの昔の付録、これでいいんじゃないか?他にも小物が入りそうだし。ひとまとめにして持って行けそうだ。

ということで、早く雪が解けて自転車に乗れるようにならないかなと、取らぬ狸の皮算用もいいところだけど、いまからいろいろ詰めるものを考えるだけでちょいとわくわくする今日この頃です。(それにしても100均だの付録だのばかりだなあ。本当はこれとかカッコいいから欲しいんだけど、高いからなあ ↓)

それではまた。自転車キャンプの記事はまだまだ先になりそうです。

 

雷鳥飯盒が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 前編

2月なのに10度を記録する馬鹿天気の札幌ですが、皆様いかかお過ごしでしょうか。いえ、いくら暖かいとはいえ、まだ冬キャンプに行こうという勇気はでません。逆に下がビチョビチョの方が始末に負えないし。

ところで、今年のキャンプで挑戦してみたかったことがありまして。それは何かというと「まずは荷物を減らす」そして「水蒸気炊飯」、これが今年の目標です。で、YOUTUBEなんか見ていると、いわゆる「戦闘飯盒」だけを使って料理すべてをまかない、同時に水蒸気炊飯をしている動画がたくさんあるんですよね。なので以前から「戦闘飯盒がほしいなぁ」と、まず形から入るアイテム好きの私としては思っていたのですが、なにせ高い。普通の4合炊き飯盒ならあるし、そんな1万円近くも出すのはどうよ、と思っていたところに、出ました!

YOUTUBERの「かほなん」さんプロデュースの「雷鳥飯盒」!この方、「さばいどる」と名乗り、ナイフを何種類も出しているし、リアルにブッシュクラフトやってらっしゃる若いガチ勢の女性なんですが、その方の出した飯盒、なんと6000円ナリ!

 さばいどる・かほなんの年齢や家族などプロフィールやキャンプを始めたきっかけと取得資格|山を購入・夢は無人島! | グランプレス さん

じつは、去年の暮れにも買おうとしたんですが、瞬殺されてしまい買えなかったのですよ。もうね、クレジットカードの三桁の番号を打ってる間に完売ですわ。50個ずつ、2回に分けて販売したのに、どっちも間に合いませんでした。今回(セカンドロット)は300個くらい売ったのかな?私が買えた段階で残り250くらいでしたから。運良く手に入れることができまして、9日発送開始から2日ほどで到着しました。で、開封の儀です。(こういうのよくYOUTUBEでやってますよね)

 

ああ、尊い・・・・・・(そぉかぁ?)

 

で、この雷鳥飯盒の一番の特徴は、全体の形が空豆型の戦闘飯盒と違って、長方形に近いんですよ。(左が雷鳥飯盒、右が戦闘飯盒)普通の飯盒が曲線なのは、「荷物として運ぶときに体の線にフィットするから」とか、「まとめて炊くときに凹み同士で向かい合わせると煙突効果で早く炊ける」とか、昔聞いたことがありますが、長方形の方がいいなと思ったのは、「スタッキングがしやすいんじゃないか」と思ったからです。自転車キャンプで荷物を減らすには、できるだけ無駄な空間を作らないことが重要なわけで、この雷鳥飯盒にも小物をたくさん入れていけばいいのでは、と思いまして、いろいろ詰めてみました。

 この中蓋にスリットがはいっているのがミソなんですね。

その① 調味料 私はダ○ソーのボトルに入れた調味料を、同じく○イソーのケースに入れて持って行っていました。それがこちら、ドン。

でもね、結局使わないんですよ。使うのはごま油、醤油、塩胡椒でほとんど足りるんです。というかそんな程度で足りるような物しか作っていないわけですが。で、吟味しまして中蓋に入れてみるとこうなる。

小さい方のボトルなら5つ入ります。で、ほりにしの赤やにんにくはあまり使わないので(なんちゃってペペロンチーノくらい)油にするとこうなる。ドン。

これで十分なんですよね。よっぽど凝ったもの作るなら別だけど、たぶんそんなことしないだろうし。まだ上に空間があるから、もう少し何か入れてみよう。ドン。

 

その② 箸など

モン○ルの野箸とス○ーピークの先割れスプーンと、ダイ○ーでかったスクレーパー。(これは本来焦げ落としで使うらしいのですが、私としてはしゃもじやフライ返しでつかおうかと)

本当は先割れスプーンではなく、スクーが入ってくれると良かったのですが、ほとんど大きさ同じなのになぜか入らない。

この辺り、逆に曲線的な戦闘飯盒だったら入ったのかもしれないですね。まあとりあえず中蓋は、今日はこれくらいにしといたるわ。(合掌、池野めだか氏)

というところで、長くなったので後編に続きます。それではまた。

久々の蕎麦打ちはまた同じ失敗の巻

三連休、久々にそば打ちでもしてみるか、と始めましたが、まぁなんというか、そばってコスパが悪いですね。小麦粉なんて1kgで300円とかなのに、そば粉を買ってみると200gで400円。圧倒的に勝った方が安い。しかも旨いし。

はいそうです。頑張ってみましたがうまくいきませんでした。食べましたけどね。

 

前回のラーメンで使った小麦粉の残りを100g、そば粉400gの二八そばにしました。まずはよくかき混ぜまして、水を220mlほど足します。

 

かき混ぜますとだんだんまとまってきます。

 

毎度のことながら、なんだか均等にまとめることができません。この「水回し」ってのが一番大事らしいのですが、まぁ不器用なこと。

 

なんとか円錐形にすることができました。が、なぜこの形にするのかはよくわかりません。でもネットでいろいろ見るとたいていこの形にしているので、とりあえずやってみただけです。で、今回は新機軸として、パスタマシンを使わずに包丁で切ってみようと思いまして。 

 

のし棒で伸ばしてみたのですが、まぁ四角くならない。下の台ギリギリになるように伸ばしましたが、最終的にはぼんやりした円形で終わりました。仕方がないのでこれを破けないように注意して折りたたみ(結局何カ所か破けてしまいましたが)

 

・・・・・・わかっております。うどんじゃねぇぞ、というツッコミを入れたいところでしょうし、できるだけ細く切ろうとは思っているんですよ。でもビビっちゃうんですよ。ああ、やっぱりパスタマシンにすればよかったか。で、こんなんなりました↓。

これだけ見たら、太すぎるのはともかく、そこそこイケそうな気がしたのです。でも毎度のことながら、ゆでると切れるんですよ。

 

 

水で締めまして、カミさんの作ってくれた汁に入れて食べたのですが・・・・・・はい、ボツボツきれてました。長くてもせいぜい10cmくらい。たぶん折りたたんだところからどんどん切れていったのだと思います。このあたり、何回やってもなかなかうまくいかない。とはいえ、そうそうたくさんそば粉を買ってきて練習するのもコスパが悪い。あと200gそば粉が残っていますが。そのうちこっそりまたチャレンジしてみます。

今回は家人の昼飯としてふるまいましたが、みんなビミョーな顔をしてましたね。「ラーメンだったらまだ食えるのだが・・・・・・」と、無言で語ってました。

暇に任せてそば打ちにはまり、家族や知り合いに勧めて嫌な顔をされる、というのも、老人あるあるらしいですな。どっとはらい

「走れメロス」の授業でまたまた気づいちゃったこと

3学期といえば、「少年の日の思い出」と「走れメロス」のシーズンですね。(少なくとも光村の教科書では)で、今日も今日とて日本中で誰もしないようなメロスの読み取りをやっていてまたくだらないことに気づいてしまいました。(誰もしないような読み取りは別項目をお読みください。メロスに関する記事はこれで12本目になります。もうね、ブァカかと、アフォかと←なつかしい)

その1 改竄発見!(というかなんというか)

事の発端は、例によって生徒に疑問点を出してもらい、解決する形で進めていたのですが、「なぜメロスは『言うな!』と言ったのか」という疑問ではたと困りました。まぁこれは「(自分勝手なことを)言うな!」ということの省略、ということでお茶を濁しておきましたが(メロスでお茶を濁すのがとてもうまくなりました)

で、ついでに今回気づいたのがメロスの「言うな!」の少し後に、ディオニスが「黙れ。」と言っている。この激高の「!」と冷静な「。」あたりにも、二人の性格の違いが表れているよねぇ、なんてドヤ顔で解説したのですが・・・・・・なんだか違和感が?

昔の教科書ではこうじゃなかったような気がしたんですよね。でも手元にある古い教科書には限りがある。そこで見てみましたよ青空文庫

・・・・・・やっぱり。青空文庫版では「黙れ、下賤の者。」でした。そうそう思い出した。大昔、札幌市が教〇出版の教科書を使っていた時代は、確かにこうだった。いつからかわったのか知らないけど、これもあれですかね。最近の「ポリコレ」に忖度した結果ですかね。いいじゃないですかこれくらい。いかにもディオニスが人を見下していること(振り)がわかる表現ですし。「脱字があるよ」って知らん顔して光村〇書に電話してやろうか知らん。なんて答えるか楽しみだわ(←意地悪爺さんまっしぐら)

その2 いや、言葉を知らない以前にだなあ

毎回出る疑問で、「なぜ水を飲んだだけで回復したのか」について、メロスが闇落ちする場面、おそらく「飲まず食わず、灼熱の太陽、川越え&山賊&峠越えで体力消耗、寝不足」などの悪条件で熱中症で倒れた、という前提に気づかせれば、まあ水を飲んで回復は生徒にも落ちるのですが、でも「水を飲んだのと、もうひとつ回復した理由があるよね」と振ってもなかなか気づかない。

ちょっと読める子ならば、「眠ったからだ」と出てくるんですが、そういわれてもぽかんとする生徒がかなりいる。で、おそるおそる聞いてみたわけですよ。

「まどろむ、って言葉の意味がわからない人手を挙げて」

(本校だけかもしれませんが)驚いたことにクラスの大部分が手を挙げるわけです。いや、その前に「うとうと」とあるんだから、ガン寝かどうかは別として、「眠ったんだ」くらいのことは推測できそうなものだが・・・・・・いや、それも私の、独りよがりか?ああ、もういっそ悪徳者として

生徒の言葉知らずをあげつらうつもりはないのですが、やはり年々ひどくなっている気はします。メロスの単元のまとめとして、「文豪新聞」を作らせる、ということをしているのですが、クロムブックで青空文庫を検索させ、数多くの作家の名前を見て「読んだことがなくても、名前は知ってるとか、聞いたことがある、という作家を探してみよう」などと促しても、なんだかぴんとこないみたいです。仕方がないので最近の作家も良しとしましたけど、朝読書とかやっているわりには、本を読む、という習慣はなかなか難しいようです。とほほん。

そのつもりはなかったのですが、結局ボヤキになってしまいましたとさ。どっとはらい


 

冬休みの締めにラーメン作り

ちまたでは大学共通テスト2日めでしたが、それとは何の脈絡も無く「そうだ、久々にラー麺を作ろう」と思ひたちて徒歩より詣でけり朝からいそいそと小麦を練り始めました。手順やら軽量やら全く参考にならないのであしからず。まずは500g小麦粉を使うとして、何となくキリがいいので塩5g、かんすい5gを220gのぬるま湯に溶かします。

 仕方がないので○マゾンで買いました、トホホン。

溶かします、と言いましたがこれがなかなか溶けず。

必死にかき混ぜたのですが、塩の塊なのかかんすいの方なのか、最後まで粒子が溶けきれずに残ってしまいまして、仕方がないのでうわ水だけ使うことにしました。(この段階でものすごく神経使って軽量したのがムダに。とほほん)

 

今回は中力粉を使ってみました。でも結局私のような馬鹿舌には、強力粉も中力粉も薄力粉も違いがわかりませんでしたが。

 

で、混ぜ合わせたのですが今回加水率?(えらそうに)が少ないのもあってか、まあうまくまとまらない。というかこっちの力がおとろえてるのもあるのでしょうが、この段階でつやつやになる必要はないらしいので、あきらめて足で踏むことにします。

 

袋は二重にしてます。いつぞや一重の袋を裸足で踏んでいて、何かの拍子で破れてしまいえらいことに・・・・・・(私だけなら別にいいのですが、子供らはたぶん嫌がるでしょうから、みすみす500gの小麦粉がムダに。とほほん)一心不乱に踏んでは折り畳みを繰り返しまして、こんなん出ましたけど(←これ分かる人どれくらいいるだろうな。アラフィフ以上確定だけど)この餅みたいになった状況でしばらく寝かせます。寝かせることにいみがあるのかどうかわからないけど、なんとなく旨くなりそうな気がするじゃないですか。

 

2時間ほど冷蔵庫に入れてあったものを取り出し、四分割してそれぞれパスタマシンに入るくらいに伸ばそうとしましたが 

 

まぁその固いこと固いこと。のし棒だと歯が立たない。てかこんなの食べて大丈夫なのかね。で、また踏むことにしましたよ。デブ体重があるとこういう時便利ですな。

  

伸ばしては畳みを数回繰り返し、最終形に打ち粉(コーンスターチ)をまぶしまして、 

 

4人分の麺ができました。これまた夕食までしばらく寝かせておきまして。

 

茹でて湯切りをしまして。(これたっぷりの湯で茹でる方がいいのでしょうが、何せ性分がケチ臭いもので)おなじみベルのラーメンスープの素みそ味を溶かしこんで

ラーメンスープ華味みそ味240g 

最終形がこちら。冬休みの締めとしてまぁまぁ納得の味でした。(どうでもいいけどやっぱりラーメンには、この模様の丼がそれっぽくていいですな)次回は久々にそばを打ってみようかと思っております。誰得の手打ちラーメンの話でした。それではまた。

 

タロハラに遭っているご同輩へ

小人閑居して不善を為す、とはよく言いますが、私のようなキレる老人もとい超老害小人は、日々ボヤくネタばかり身の回りにあって困ります。さぁて今回のボヤきは。

再任用になった移動先で、与えられた校務用PCが新しくなっていたのはいいのですが、大変困ったことになっていました。何かというと・・・・・・

デスクトップから一太郎が消えていたのです!♪タラリ~鼻から牛乳~♪

初代「一太郎」-コンピュータ博物館 さん 初代の画像だそうで。何でもあるねネットって。

一太郎パッドでしたか、さすがに読み取ることと印刷することはできるようになってましたけどね。

いえ分かってるんですよ、これにショックを受けるのは私らのような老害世代であり、若い人たちはずっと(にっくき)ワードを使ってる人がほとんどだってことも。そしてよく聞こえてくるのが「困るんだよなぁ一太郎で文書残されても」という若い人の声。これもパワハラですか?ソフハラ?タロハラ?

ネットやSNSなんかでも、たまにワードVS一太郎論争が起きるのを目にします。大抵は良識的な人が「どちらにも一長一短があるよね」という無難な軟着陸を試みて収束するようです。とはいえ私らくらいの年代だと(※私の初一太郎は確かVer6でした)よくこういう意見を見聞きました。

その1 「IMEなんて頭の悪いFEPが使えるかよ」「ぜったいATOKの方がちゃんと変換するって」・・・・・・これ、本当によく聞きました。正直なところ、それほどの差があるのかどうか分かりませんし、そもそも最初から一太郎で、ほぼワードを触ってきていなかったので比べようもなかったのですが、そういうのを聞いてしまうと、なんとなくワードを使おうという気になれませんでした。

その2「ソフトは買えよ」「OSの付録みたいなソフト使ってんなよ貧乏くさい」・・・・・・はい、正直ずっと一太郎ユーザーである私は、ソフトの買い換えに結構なお金を使ってきました。いままで一太郎だけで5,6回買っていると思います。でも、その昔、ウィンドウズに付属の(バンドル、って言いましたっけ?)ワードやらエクセルやらを使うのはしみったれのやること、的な空気があったのですよ。ワードではなく一太郎を、エクセルではなくロータスを「買って」使うべき、みたいな風潮が。

おそらくですが、年配の、特に国語の先生は一太郎を使っている(いた)人の割合がかなり多いと思います。薄らとですが、早い時期のワードは確かに「縦書き」に弱かった覚えがあります。で、国語という教科の最大の特徴がこの「縦書き」にあるんですよ。

正直生徒のノートをチェックするとき、恐ろしくノートの使い方が、見た目汚い子が多い。ドット付きのノートが当たり前になっても、やっぱり縦書きだと行頭を揃えたり、字の大きさを揃えたりすることが、横書きよりも難しいんですよね。

ワードのデータをもらって困るのが、「行頭の揃え方がわからない」んですよね。リターンを押すと変なところに飛んでいくし、デリートやバックスペースでもうまく揃えられないし。これはもう、ソフトの慣れだということはわかっていますが、私がワードのデータを修正などすると半端なく時間がかかってしまう。あと「罫線の引き方」とかが全然違う。その他もろもろ、使いづらくて仕方がない。

それなのにああそれなのに。校務用PCで一太郎データが編集できなくなったら、今まで作ってきた膨大な学校に関する資料やデータが使いづらくてめんどくさくて。

例えば、国語のプリントをつくるとき。教科書が変わるたびに、例えば短歌や俳句の題材が変わったりする。ところが過去のデータをちょっと直せば使えるのに、校務用PCでは編集できない。仕方がないので私は個人持ちの古いノートPCを持って行き、自分のPCで編集してから学校PCにデータを移してそれから印刷する、という訳の分からない手間をかけています。

教育委員会さんよぉ、頼むよ。確かに淘汰されつつある老害世代御用達ソフトだけど、いいのかよ大事な日本語を外国のソフトに全振りしてさぁ。

ついでに言わせてもらえば、このコロナ禍の中でのICTだのギガ構想だので入ってきたクロムブック。あれはひどい。いや、多分他の教科の先生はあまり痛痒は感じてないと思うけど、国語科でワープロ使わせようと思ったら「縦書きが出来ない」って何事だよ。確かにマイクロソフトやアップルと比較したらハードもソフトも安いんだろうけれど、教育現場で使う日本語ワープロソフトで縦書きが出来ないって、どう考えても欠陥品だろこれ。(とぼやいている国語教師は日本全国でものすごく多いに違いない)

ということで新年2発目のボヤきは「仕事に使うPCから一太郎が消されてしまったでござる、の巻」でした。

一太郎に市民権を取り戻せ!グーグルドキュメントで縦書きが出来るようにしろ!の2点において全国の国語教師でデモしたいくらいだわ。釣りキチ三平の最終回みたいに。

 100万人集まったことになってたんですね。

そういえば、釣り「キチ」も言葉狩りにひっかかるとか聞きましたが、ホントですかね。私くらい老害になってしまえば「ポリコレなんぞくそくらえ!」とケツをまくっても、周りから諦めてもらえるでしょうが、本当に「物言えば唇寒し秋の風」ってやつですね。ああーあ、全くもって・・・・・・

 いやな渡世だなあ(まぁ使い勝手のいいこと)

 

冬季休業中にテスト問題を考えつつボヤく

また更新をサボっているうちに年が明けていました。とはいえ、おめでとうございますとはいいづらい年明けですね。地震は起きるわ航空機事故は起きるわ。紅白は最低視聴率を記録するわ(お好きな方には済みませんが、これは正直ザマミロ案件ですよ。どこの国の国営放送だよ全く。受信料返せリアルに)

とにかく能登半島地震の被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。また犠牲者の方、ご家族の方にはお悔やみ申し上げるとともに、一日でも早い復興をお祈りいたします。

さて、中学校は冬季休業中で、年末年始怠惰な毎日を過ごしていますが、これではいかんと蛮勇を奮い起こし(それほどのものではない)学年末テストを作ろうとしております。

正直申し上げて、再任用の老害教師ともなると、大した物ではなくとも今までの積み重ねの資料がいろいろとありまして、テスト問題も以前の学校で使った問題を流用参考にすることで、かなりの手抜き効率的な作業が可能なわけですが、作成しながらしみじみとテスト問題づくりについて考えました。

その1 ワークの問題をどうしたもんだか

正直なところ、個人的には国語の勉強についてあまりワークの必要性を感じておりません。一生懸命作っていらっしゃる作成会社の方々には申し訳ないのですが、どうやって使わせたらいいやら。いえ、わかってるんですよ、国語ってえ教科のテスト勉強のしづらさってものを。教科書準拠の問題みたいなものがないと、何を勉強したらいいやらと思っている生徒の割合はものすごく多いと思います。というかワークしかやらない、という生徒がほとんどなんですよ。

ところが正直、ワークの問題って「書き抜き」で答えるものが大半で、字数指定や書き出し、文末が指定されているものばかりです。かんがえるというより、見つけて終わり、みたいな問題ばかりなんですね。

私は、ひとりだけで学年すべてのクラスが持てる時、具体的には学年が4~5クラスの時にはワークの問題はほぼ見ません。作り終わってから比較して「ああ、この問題がかぶったか」とチェックするくらいでした。ですが複数の先生で持っている時にモヤモヤするのが、「ほとんどワークから大量に出題する先生」と一緒になった時です。

一回やった問題と同じものをまた出してどうなるのか。数学や理科なら、たとえ同じ問題でも数値を変えればちゃんと別の問題になるけれど、出題の文言まで同じものを出題するのって、定期テストと言っていいのでしょうかね。

もちろん、「ここの場面を使うなら絶対これ出題するべきだよね」という問題はありますよ。で、たいていそういうものならばワークにも載っています。それは仕方がない。でも個人的には「複数で学年の教科を持っているならば教え方による違いが出ないようにワーク中心で出すのが当たり前」という人(老害年配者に多い。当社比)と組むと、なんかすっきりしないんですよね。

とはいえ、「金出して買わせたものから一切出題しないのはどうなのよ」というジレンマも確かにありまして。小心者の私としましては、泣く泣くワークの問題を申し訳程度にまぶす、というのが常であります。内心忸怩たるものがありますが、「いつ何時誰の挑戦でも受けるクレームが入るか分からない」こんな世の中じゃポイズン若干のコンプライアンスは残す必要があろうかと。いやな渡世だなあ。

そしてもっと嫌なのが、渋々ワークとそっくりの問題を出しても、決して出来るわけではない、ということなんですよね。頭を使う問題を出題して、多くの生徒が正答してくれるのはものすごくうれしいんですけどね。でも実際は、授業でも取り上げたし重要であることを匂わせ、ワークにも出ている問題を、平気で間違えたり平然と空欄にしてくる、そこに痺れる憧れるゥ。・・・・・・どうしたらいいのやら。

 シビれもあこがれもしません。ただ肩を落とすのみ。

その2 採点の面倒くささについて

特に記述問題の採点です。入試の方でも60とか80字くらいで答える問題が出ますので、全体のバランスを見ながら長文記述問題を入れます。ただこれに限らず国語の採点基準、部分点の設定がすごく面倒くさい。これもまたひとりで一学年すべて持っていればなんの痛痒もないのですが、複数の先生で持っているとすりあわせがとても面倒。

やれ「こと」が抜けたらどうする、「。」が抜けたらどうだ、誤字脱字は減点か×か、書き抜きがどうだ、漢字はどの程度まで良しとするか。その他もろもろ。

特に長文記述は6点とか配点が高くなりますので、入試に併せて前半3点後半3点とか分けて部分点をつけたりします。ですが中には、前半だけはまあいいが後半全く見当違いの内容を書いてくる、なんて生徒がいるわけで、△3点であっても、全体的に全くおかしな内容に半分やることにするのかどうなのか。このあたり高校入試で採点する先生に伺ってみたいところですね。

その3 平均点とか考える必要あるのかな

どういうエビデンスがあるのか知りませんが、よく「平均60点くらいのテストをつくりましょう」みたいな話を聞きます。絶対評価になってこのかた、失礼ながら「え、君に5がつくのかい!」的な生徒がものすごく増えました。「いやそれはお前の評価評定の付け方がおかしいんだろう」と言われるかもしれませんが、上の「ワークそのまま問題」問題(ややこしいね)とも相まって、問題の作り方が本当に分からなくなってきましたよ。

お察しのとおり、問題作りに行き詰まった逃避行動として久々にブログを更新してみました。キャンプにも行かずアニメも何も考えずぼーっと見るだけになってますので、まだ更新が滞るかもしれませんが、よろしければまたお付き合いください。

追伸 正月料理に飽きたので、またラーメンでも打とうかと思ったら「かんすい」を処分されていたことが分かりました。あわてて以前買ったお店に行ってみると、「おいてあっても全然売れず、賞味期限が切れるので扱いをやめました」と言われました。ショックです。でもア○ゾンにあるのが分かりましたので、届いたらまた打ってみようと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。かしこ。

 

アニメでわしも考えた その⑮

別に誰にも求められていないと思いますが、今回取り上げるアニメはこの2編。

 16bitセンセーション ANOTHER LAYER」10月放送開始 主演に古賀葵、原作主人公役に堀江由衣 : ニュース - アニメハック

魔法少女マジカルデストロイヤーズ」と「16bitセンセーション」です。このブログもそうですが、まさに「誰得」というアニメです。いや、別に「面白くない」というわけではないんですよ。

んで、この2編の共通点は「高齢者オタク狙いなのか?」ということです。私自身、オタクと言うほど知識は無いですけど紛れもない還暦越えの高齢者。その高齢者が「あーあったあった懐かしい・・・・・・ってネタがてんこ盛りなんですよね2編とも。

魔法少女~」の方の主人公は「オタクヒーロー」と呼ばれていましたね。さえないグリグリめがねの若者ですが、ドカヘル←(今放送禁止用語か?)工事用ヘルメットをかぶった、それこそわれわれが幼児期によくいた、学生運動風のいでたちです。オタクが虐待される近未来?に圧政に立ち上がった、という体ですが、魔法少女が出てくる意味合いがよくわからない、全体的にそれこそサイケデリックな、サージェントペッパーズとかイエローサブマリン的な感じがします。(ビートルズなんてもうすでにクラシックですよね)まぁこちらは途中で訳がわからなくなって、最終話まで行き着いていないのですが、老人向け懐かしネタはかなり多かったです。リアルに誰向けなんでしょう?

で、もっと刺さったのが「16bit~」の方です。「異世界おじさん」がセガのゲームに異常にこだわっていたのも記憶に新しいですが、それ以上にこだわっていたのがNECのPC9801シリーズのパソコン。しかも8インチのペラペラのフロッピーディスクを使うようなふっるーい機種。

そのパソコンを使って美少女ゲームを作るという、ホントに今の若い人たちが見て理解できるのだろうか?という内容ですが、我々老人には「あったあったなつかしー!」って物やネタがもう後から後からですよ。リアルに青少年の視聴を捨ててるんじゃないかって思うくらい。きっと今の若者には、8インチどころか3.5インチフロッピーすら知らないでしょうし。(そういえばMDってのも消えましたね)

私の初任の学校にはワープロが入っていました。確かシャープの書院だったかNECの文豪だったか、8インチフロッピーで白黒ブラウン管の機械でした。最初はすごく難しいんだろうなと思い、また学校に2台しかなかったのでなかなか触れる勇気がなく、テスト問題なんかも汚ったない手書きでFAX原紙に書いた物を、あれなんて言うんだろう。不思議な機械で印刷原紙に読み取りながら彫り込むみたいなのがありまして、それで印刷をかけていましたよ。(さすがにガリ版とかではなかった)そのうちに少しずつ使い方を覚え、先輩からお古を譲ってもらったのですが、何せブラウン管なので重たくて仕方がない。持ち運びも不便なのでとうとう自分で買いました。NECの文豪ミニってやつ。↓(よく写真があったなぁ、ネット恐るべし)

NEC ワープロ 文豪 ミニ5UV (PWP5UV) 白黒だけど結構使ったなぁこれは。

もう3.5インチフロッピー何枚使ったかわかりませんね。その後友人のすすめでノートパソコンに手を出します。NECの9821NEって機種です。

Yahoo!オークション -「pc-9821ne」(PC-98) (パソコン)の落札相場・落札価格 30万円くらいしたんじゃないかな。一応カラー液晶でしたよ。手前にトラックボールがついてるのがなんとも不思議な感じ。本当にこのころはNEC1強の時代でしたね。アップル(当時はマッキントッシュと言ってたかな)使ってる物好きマニアは見たこと無かったです。

この当時は、今みたいに公務支援システムなんてなかったので、成績処理も自分で表計算のシートを作ってやってました。今にしてみるとどんな計算していたのかも思い出せません。しかも表計算ソフトは、エクセルなんて聞いたこともない。ロータス123かジャストシステム三四郎を使っている先生がほとんどでした。外付けHDが30メガとかでしたよ。(ギガじゃないですよ!)後になって私は外付けの記憶媒体はPDというのを使っていましたが、あっというまに廃れましたね。650メガ記憶できたはず。結構使えたのにな。

インターネットは、ISDNから使い始めました。ADSLになり、現在光ですけどISDNからADSLに変わった時は感動物でしたね。今だと光でも遅くて腹が立つくらいですけど。思えば最初に先輩から買ったワープロから今まで、一体いくらこういうワープロやパソコン関係にお金使ってきたのだろう。ざっと振り返ってもノートパソコンを8台くらい、デスクトップも3台は買ってるし、外付け機種だの記憶媒体だの、ソフトだの考えたら、間違いなくレクサス買えるくらいは使っているなぁ。

とまぁ、プログラムは全くわからないし、「困ったら再起動」くらいしかスキルがないにせよ、とりあえずパソコンは教師になってからずっと触ってきた身としては、激しくノスタルジックな気持ちになりますよ「16bit~」

でもねえ、この2つのアニメ、どう考えても今の世代の若い子には刺さらないんじゃないかなぁと、心配になる今日このごろでした。

結論 パソコンとたばことパチンコパチスロに使った金額を考えたら、人生負けですね。止めた方がいいですよ皆さん。(絶対小さな一戸建て住宅買えてるわ・・・・・・)

ド貧脚徘徊記外伝 エスコン見物の顛末

3連休。惰眠を貪るのもなんなので、どこかへ出かけようと思いついたのが日ハムの秋季キャンプを見に行こうかと・・・・・・すみません、嘘をつきました。

前々からエスコンの球場を見てみたいと思っていたけれど、それほどプロ野球、ましてや秋季キャンプにあまり興味はありません(まぁ一応北海道人なので、ファイターズには頑張ってほしいとは思いますが)

でもこの秋季キャンプ中は、入場無料!これはデカい。で、サイクリングロードを使って自転車で行けばさらに交通費無料!おれは天才だぁ~(フラグ1)

Σリーグ世紀末観戦記 第19節 『俺は天才だぁ〜』|Lusyaba (すでにお約束) と、意気揚々とかみさんにドヤ顔で話したところ、「ずるい、あたしもいく」・・・・・・

はい、そういうわけでJRで一緒に行くことになりましたよトホホン。

JRを乗り継いで北広島駅を目指します。札幌駅から「デカいペット」(©ニッポン放送辛坊治郎 Zoomそこまで言うか」より)とともに快速エアポートで約15分。北広島駅から歩きます。

 

サイクリングロード兼用の道を歩きます。駅から歩いて19分という掲示がありました。(フラグ2)天気晴朗なれど波高し、というかちょっと風が強かったですが、まあ気分の良い散歩道ですよ。のんびり歩いて行くと線路沿いに選手の旗がたくさん並んでいます。

 

途中で曲がり、線路の下のトンネルををくぐりぬけるとそこにはどーんと

 ・・・・・・君かい、新庄くん。

そこからさらにふた曲がり三曲がり、北広島高校のグラウンドの横を抜け、建設中のマンションの裏に、ありましたよ今度こそどーんと。

それにしても、一瞬自家用車で来ることも考えたのですが、JRで正解でした。ずらっと並ぶ車列の長さよ。

 

我々は9時25分頃に着いたのですが、ぞくぞくと人がやってきています。みんなきっと入場無料狙いの貧しい人々野球とファイターズが好きな人たちなんでしょうね。このゲートから入るとすぐに、右側にはグッズショップ、左側には大谷&ダルの壁画が。

 

野球なんてあんまり知らないカミさんも、壁画の前で画像とってましたね。大谷は偉大だな。そして後ろを見ると、見えましたよ球場が。

 

遠くて誰が誰やら、わかったのは例のサングラスをしてた新庄と、内野ノックをしていた森本稀哲だけ←帽子かぶってなかったので(※どうでもいいけど「ひちょり」で「稀哲」が一発変換されました。ATOKすげぇ)

あちこちうろうろ見て回りますと、ライブをしてる人が居てですね・・・・・・名前が出てこない。たしかあだ名が「ガチャピン」で、つる・・・・・・誰だっけ?あ、おばさんが名前書いた布振ってる。そうだ、鶴岡だ。(前から取った画像がピンボケでした)

 

すぐ下ではブルペンで2人投げてました。誰だかはわかりません。かみさんは伊藤投手が見たかったようですがね。

あちらこちら見て回りまして、かみさんのお目当てのたこ焼き屋にも向かったのですが10時前でまだ開いていない。そこで話のタネに10時に開く「そらとしば」に行って、珍しくビールなど飲んでみようかと(フラグ3)私とかみさんでそれぞれ一杯1100円のビールを頼んでいざ支払い、となった時に、なんということでしょう!「現金でのお支払いはできません」と書いてあるではありませんか!知らなかったぁ~!

 皆さんご存じだったのですかね?しぶしぶ私の小遣いカードで払いましたよ、ええ。しかもビール2杯とポテトで約3000円弱(フラグ1回収、だがこれだけではすまなかった)せっかく家計から出してもらうつもりで現金おろしてきたのに。

ちびちび半分くらい飲んだあたりで、10時半過ぎ。そろそろたこ焼き屋が開くころかと、飲みかけのビールを持ったまま移動してみます・・・・・・はい、テレビでよく見た行列ですよ。しかし、ゲームがなくて多分1/3も席埋まっていない状態でも、こんだけ並ぶんだなあ。ところが、並ぶ場所がわからない。するとお店のたくましいおねぇさんが「2軒隣りに並んでください」という。ついて行くと、何も店のない空いた場所に、並ぶレーンだけ作ってあり、カードを渡される。しばらく待つと8人くらい連行され(犯人じゃないけどね)たこ焼き屋の前のレーンに並び直させられ、カードが回収される。なるほど、店の前がすいた分だけ別の場所から連れて行くというシステムなのか。カードは横入り防止用とのこと。

「たこ焼道楽 わかな」という店であります。なんやかや20分以上並びまして(私だけですがね。ところがここで大失敗。飲み残しのビール持ったまま並んでしまって、邪魔くさい。ええいとばかりにガブリと飲み干しましたが、これが失敗の元。その件はのちほど)やっと買えましたよ。6個入り600円なり。(2つ買ったので1200円)

ミシュランのビブグルマンだかなんだかに載ってるらしいのですが、さてお味の方は。

・・・・・・なんかおもてたんとちゃう。ふにゃふにゃなんですよ。串だと持ち上げられないくらい。中から生地がとろとろ出てきて食べづらいし、熱くてやけどしそう。

まぁこれはこれでアリなんでしょうが、「銀○こ」に慣れてるこっちとしては、これが成功作なのか失敗作なのかわからない。いや、味はまあ旨いんですよ。普通ソースとピリ辛の2種類買いましたが、私はピリ辛の方が旨かったかな。でもまぁ・・・・・・話のネタということで、もういいな私は。

さて、その後表に出て、かみさんはトリュフベーカリーとかいうパン屋に並び、私はその向かいのスペシャライズドの自転車屋&ノースフェイスのショップに行って時間を潰そうと思ったのですが、あまりのオシャンティさに、這々の体で出てきましたよはい。

私の昔のチャリは、スペシャライズドのシクロクロス用なんですが、買ったとき13万円でした。でもそのお店にあるのはSーWORKSという100万級の超高級車ばかり。お呼びでない?お呼びでない?・・・・・・こりゃまた失礼いたしましたっと!

かみさんが(私のカードで)パンを買って出てくるのに合流し、混む前にまたJRで帰ろうと、来た道を歩き出しますが、なんだか体が重い。何だろこれ?・・・・・・少々気持ちが悪いな。いかん、これすげぇ久々にビールなんてがぶ飲みしたうえに、歩き回ったせいで酔ってしまったようだ。追い風だったのに、帰り道は25分もかかってしまいましたよ、はい(フラグ2、3回収。これがド貧脚)

JRに乗ってもしばらくは座れず、気持ち悪いまま立ってました。新札幌からは座れたのですが、気づくと冷や汗が出ていましたよ。乗り換えでは最初から座れたので、最寄り駅で降りるころには回復しましたが、慣れないことはするもんじゃないですね。

来シーズン、夏休みとかのディゲームがあったら見に行ってみようかと思いましたが、次は銀だ○でいいや、と思った徘徊記でした。どっとはらい

※追伸 このブログをかみさんに見られまして、「野球なんてあんまり知らないカミさん」とはなんざますか、ウキー!とクレームがついたので(スワローズファンらしい。知らんけど)謹んで「ファイターズにさほど関心のない」と訂正させていただきます。